2023年01月20日

防災教育打合せ

1月19日
来る2月25日(土)午後に予定している防災学習について、チームくまのがわ、国土交通省紀南河川国道事務所、コンサルティング会社の方々に来校頂き、打合せを行いました。
当日は大雨による水害の危険性について学ぶことや、避難所運営ゲーム、ライフハック体験作業等を実施する予定です。

s-P1190368.jpg

保護者の方々も是非ご参加頂ければ幸いです。詳細は後日文書で配布します。


posted by kumachu-jh at 16:24| Comment(0) | 日記

2023年01月19日

習熟度テスト

1月17日
3年生が最後の習熟度テストを行いました。

当日は何名かの生徒が朝早く登校し、準備学習を行っていました。
6限目には自己採点を行い、内容を確認を行いました。
s-P1170367.jpg
高校入試まであと二ヶ月足らず、これまでの学習を活かし、全力で取り組んで下さい。
posted by kumachu-jh at 13:50| Comment(0) | 日記

2023年01月16日

落語と紙切り

1月16日
文化庁巡回講演「落語と紙切り」の本公演がありました。

s-P1160353.jpg

今回は小学校3〜6年生も一緒に参観しました。
落語では、前回にもまして笑いが絶えませんでした。話し方や表情から想像しながらその素晴らしさを知りました。
紙切りについて前回12月14日の日にお題「山のもの」を出されていたので、代表者6名が壇上に上がり、前回教わったことを参考にみんなに披露しました。また、生徒からのリクエストに応え、即興で作品を作って見せて頂きました。

s-P1160359.jpg

最後に落語を聞きながら、それにちなんだ紙切りを即興で披露して頂き、とても素晴らしい時間を過ごすことが出来ました。
出演者はじめ6名の皆様、遠いところおいで頂き、本当にありがとうございました。


posted by kumachu-jh at 16:04| Comment(0) | 日記

2023年01月13日

書き初め会

1月11日
全校生徒で書き初め会を行いました。

s-P1110299.jpg

みんなそれぞれ新年の抱負を毛筆でしたため、なぜその抱負にしたかの思いを発表し、質問に答えました。
特に3年生は新しい出会いに期待する内容が多かったように思います。
みんなの思いを聞いていてとてもたくましく感じました。

s-P1110292.jpg

今年1年頑張りましょう。

posted by kumachu-jh at 17:59| Comment(0) | 日記

2023年01月10日

三学期の始業式

1月10日 始業式を行いました。
もう10日も経っているので「あけまして〜」というのもなんですが、本年も職員一同、精一杯頑張っていきますので、どうぞよろしくお願い致します。

始業式
20230110_083850_copy_929x697.jpg

校長先生からは、「なぜ勉強するのか」をお話いただきました。

20230110_092116.jpg
みんな元気そうで良かったです。

明日(11日、水曜日)は書初大会で、新年の抱負を発表します。
12日、木曜日は「専門委員会」
13日、金曜日は「あけおめレク」です。

3年生にとっては中学校最後の学期ですね。
悔いの残らないよう、また「将来の選択肢を増やせるよう」充実した日々を送ってください。

また1・2年生は「まとめの学期」ですね。もちろん新しいことも学習しながら、一年間の総まとめをしてほしいと思います。
20230110_092202_copy_880x659.jpg


posted by kumachu-jh at 09:39| Comment(0) | 日記

2022年12月23日

2学期終業式

12月23日
2学期終業式に式に先立ち税の作文入賞者の伝達表彰を行いました。

s-PC230272.jpg

終業式では、校歌斉唱の後、校長から振り返りとこれからの学習のこと、特に3年生は残り2ヶ月半の過ごし方について話をしました。また、新型コロナウイルス感染症についても述べました。
生徒指導担当からは、冬休みの過ごし方について、プリントを元に注意点を話しました。

s-PC230281.jpg

次に国語か担当から、冬休みの宿題と新学期の書き初め会について話がありました。

最後に生徒会長からあいさつがありました。

s-PC230285.jpg


振り返りを大切にし、新年を迎えて下さい。
3学期の始業式は1月10日になります。
posted by kumachu-jh at 09:29| Comment(0) | 日記

2022年12月22日

大そうじ

12月22日
明日の終業式をひかえ大そうじを行いました。
普段そうじを行わない場所や行うところでも、隅々まできれいにしました。ローカの窓ふきは器具を使っても結構大変で、終わった後はほっとしていました。HRの後職員会議のため、部活を休止し、下校しました。
家の大そうじも是非手伝ってください。
s-DSC_0024.jpg

posted by kumachu-jh at 14:50| Comment(0) | 日記

2022年12月20日

救命救急講習

12月20日

消防本部より3名の方にお越しいただき、救命救急講習を実施しました。

はじめに救命士の方から、事故が起こるまでの予防や119番通報、応急手当の大切さを教えていただきました。

倒れている人を発見したら、すぐに手当を試みることは大変重要なことです。

心肺蘇生法について、人形を使って胸骨圧迫(心臓マッサージ)を行いました。手を重ねて垂直に体重をかけながら全員が100回ほど圧迫しました。


s-PC200265.jpg


続いてAED(除細動器)について学びました。パットの貼り方や、機器から流れるアナウンス通りに操作することを教わりました。


s-PC200266.jpg


緊急時に備えるための大切な学びをすることが出来ました。


posted by kumachu-jh at 14:45| Comment(0) | 日記

2022年12月16日

落語と紙切り

12月14日
文化庁の巡回講演で「落語と紙切り」のワークショップがありました。

s-PC140234.jpg

落語家の柳家㐂三郎さんと紙切り芸人の林家八楽さんに来校していただき楽しい時間を過ごしました。
落語を生で聞いたのは初めての生徒が多く、抑揚の効いた話し方、豊かな表情、コミカルな動き、小道具の絶妙なタイミングがとても素晴らしかったです。みんな爆笑しながら、ずっと聞いていたいくらいでした。

s-IMG_4334.jpg

そして紙切り。まずはプロの業「浦島太郎」。「おお〜〜」という歓声から始まって、実際に紙切り体験をしました。

s-IMG_4351.jpg

「チョウ」や「ねこ」の作品を詳しく教えてもらいながら仕上げていきましたました。
1月16日には本公演があります。当日がとても楽しみです。

s-PC140244.jpg

2年生学級通信「こころ」より
posted by kumachu-jh at 16:38| Comment(0) | 日記

2022年12月13日

防災学習

12月13日

期末テスト最終日の午後、県庁及び東牟婁振興局から来校いただき、防災学習を行いました。

継続的に防災学習を実施していますが、改めて地震や津波の学習と起震車「ごりょう君」による地震体験を行いました。また、風水害・土砂災害についても学びました。


s-PC130219.jpg


本校では津波の被害を受けることは想定しにくいですが、出かけたときや将来のためにも、様々なことを知ることができたのは有意義でした。

南海トラフ大地震についてのリスクは年々高まっています。改めて災害に備える姿勢を大切にしてください。


s-PC130229.jpg


posted by kumachu-jh at 15:02| Comment(0) | 日記