1月19日
来る2月25日(土)午後に予定している防災学習について、チームくまのがわ、国土交通省紀南河川国道事務所、コンサルティング会社の方々に来校頂き、打合せを行いました。
当日は大雨による水害の危険性について学ぶことや、避難所運営ゲーム、ライフハック体験作業等を実施する予定です。

保護者の方々も是非ご参加頂ければ幸いです。詳細は後日文書で配布します。
【日記の最新記事】
12月20日
消防本部より3名の方にお越しいただき、救命救急講習を実施しました。
はじめに救命士の方から、事故が起こるまでの予防や119番通報、応急手当の大切さを教えていただきました。
倒れている人を発見したら、すぐに手当を試みることは大変重要なことです。
心肺蘇生法について、人形を使って胸骨圧迫(心臓マッサージ)を行いました。手を重ねて垂直に体重をかけながら全員が100回ほど圧迫しました。
続いてAED(除細動器)について学びました。パットの貼り方や、機器から流れるアナウンス通りに操作することを教わりました。
緊急時に備えるための大切な学びをすることが出来ました。
12月13日
期末テスト最終日の午後、県庁及び東牟婁振興局から来校いただき、防災学習を行いました。
継続的に防災学習を実施していますが、改めて地震や津波の学習と起震車「ごりょう君」による地震体験を行いました。また、風水害・土砂災害についても学びました。
本校では津波の被害を受けることは想定しにくいですが、出かけたときや将来のためにも、様々なことを知ることができたのは有意義でした。
南海トラフ大地震についてのリスクは年々高まっています。改めて災害に備える姿勢を大切にしてください。
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | ||||
4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 |
11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 |
18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 |
25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 |